【ミニチュアフード】棒アイスの作り方
スポンサーリンク
ミニチュア棒付きアイスキャンディーの作り方。
ある程度、強度もあって、加工が簡単なアイスの棒の作り方を模索していると、100円ショップで以下の商品を発見しました。
扇子(せんす)です。
もったいない気もしますが、この骨組みを分解しましょう。薄さも素材感も、アイスの棒にバッチリです。
↓適度にカットしました。
彫刻刀を用意。丸刀(小)が使いやすいと思います。
丸刀を使って、左右両端のカドを落として、丸みのある形に整えましょう。(棒の上部は、隠れてしまう部分なので、別に整形しなくてもOKかも…。)
↑アイスの棒の完成です。
◆パターンその1 消しゴムを使う!
ねり消しを買ってきました。
練り消しを、大きめのカッターで、アイスキャンデー型に切り落とします。アイスの棒は、差し込みやすいように、先端を鋭くカッターで整形しました。
↑棒を差し込むと、アイスキャンディーの完成です。
今回は、ねり消しゴムを使いましたが、加工が簡単な反面、強度的に問題がありそうなので、通常の消しゴムを使うほうが良いかもしれません…。(もちろん、樹脂粘土で作ってもOKです。)
◆パターンその2 UVレジン液を使う!
断面が、8mm径くらいのストローを準備します。
適度な長さにカットして、直方体になるように折り曲げましょう。(しばらくクリップなどで、折りグセをつけたりすると良いかもしれません。)
適当な台(今回は、ポリプロピレン製の容器を使用)に、両面テープを貼り付けて、カットしたストローを固定します。段階的に、UVレジン液を注いで、アイスキャンディーを製作。(爪楊枝などを使って注ぎ、少量ずつ硬化させる。)最後に、ストローをカットして、取り出すと完成です。
↑棒についた汚れを取ろうとして、棒を折ってしまいました…。
5mm径くらいの透明ストローを使って、円柱型の棒アイスにしても面白いかもしれませんね。
ただ、この方法は、できるならば、透明シリコーンなどで型を作ってから、製作をするほうが、上手にできそうな気がします。
◆パターンその3 プラバンを使う!
0.2mmの透明プラバンの端材があったので、適度な形に、プラ板をカットしました。
↑プラバンどうしの接着は、プラモデル用の接着剤(今回は、リモネンセメントの流し込みタイプ。)を使用。
アイスの棒とプラ板は、UVレジン液を使って接着させています。
塗装は、手早く済ませるために、ガンダムマーカーの『ガンダムホワイト』を使いました。これで完成です。
以上、3パターンの製作法を紹介しました。お好きな方法で、お試し頂くと幸いです。
あると便利な、お手軽塗装の定番。シンナー臭もなく、通常の模型用塗料よりも安全性は高いです。
天然素材がベースの接着剤。従来の模型用接着剤に比べて、とても安全性が高いです。いやなシンナー臭もありません。柑橘系の臭いが苦手な方には、不向きかもしれませんが…。
↓最近、発売されたペンタイプの接着剤も便利ですね。