2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は、ナンのミニチュア製作方法を。 樹脂粘土に、ほんの少しだけアクリル絵の具の黄土を混ぜます。 ナンっぽく、二等辺三角形に近い形に、粘土を成形。 ナンの盛り上がった気泡を表現するため、100円ショップで買った軽石に、成形した粘土を少し押し当て…
ミニチュアフードで、パンやドーナツ・ケーキなどに、砂糖や粉砂糖をかけたような質感を表現する場合、「ジェッソ」を用いる方法があります。 ジェッソとは、絵の具の発色と定着を良くする「地塗り剤」と呼ばれるものです。白のジェッソが、シュガーパウダー…
ミニチュア、特にミニチュアフードの場合、そのミニチュアのリアルさは、「形1割・色9割」と言っても過言でないくらい、色というのは重要です。しかし、その色が難しい…。 そんな難易度の高い、ミニチュアフードの色付けに、心強い便利な道具があります。模…
今回は、ハンバーグの製作方法を。 まず、ハンバーグの下地になる色を絵の具で調合して、白い樹脂粘土に混ぜてよく練ります。 ハンバーグらしい形に整えて、表面にデコボコをつけるのですが、今回は2種類の方法を紹介。 まずは、写真のように、歯ブラシで樹…
今回は、とても簡単なミニチュア目玉焼きの作り方。 まず、100円ショップ(ダイソー)で売っているガラス絵の具の白と黄色を用意します。 (売っていない店舗もあるかと思いますが、大きめの店舗だと置いている可能性は高いかも。) クリアファイルなどの上…