ミニもの(旧)

1/12や1/6スケールのミニチュアを製作しています

ミニチュアの作り方一覧はこちら → ミニチュアの作り方

ミニチュアの着色を考える【アクリル絵の具編】


スポンサーリンク

前回のミニチュアの着色を考える【パステル編】が思いの外に好評だったので、今回は、アクリル絵の具編を。

…と、言ってもアクリル絵の具なんて、ミニチュアの着色ではメジャー過ぎて、解説するまでもないかもしれません。

『粘土に混ぜて、ベースとなる色として使う』 『完成したミニチュア(乾燥した粘土)に塗って彩色する』

という黄金の2パターンに集約されるでしょうから。

しかし、このままでは読み物として面白くありません。そこで、アクリル絵の具に関して、個人的な主観に基づき、いろいろと語りたいと思います。

◆ 水彩絵の具を使う?アクリル絵の具を使う?

結論から言うと、個人的に水彩絵の具は好んで使いません。理由は簡単で、特に粘土に混ぜるときに顕著に感じるのですが、アクリル絵の具よりも発色が悪い…ように感じます。アクリル絵の具のほうが発色が良いように感じるので、水彩絵の具はあまり使いません。

ただ、透明水彩絵の具という、値段の高い絵の具がありますが、その透明水彩絵の具と、乾くと透明感のある粘土、もしくは透明粘土との組み合わせは、相性が良いとは思っています。

また、特定の水彩絵の具、具体例を出すと、銀色の水彩絵の具は、魚の体表を表現する際などに、一部使ったりしています。

まぁ、ここで水彩絵の具を詳しく語ると、【水彩絵の具編】のネタがなくなるので、ここまでに。

◆ アクリル絵の具の利点は?

アクリル絵の具は…

・乾くのが速い ・乾くと耐水性 ・色が褪せにくい

といった利点があるのも、よく用いられる理由だと考えられます。その他にも

・手に入れやすい ・色が豊富に揃っている

という利点も考えられるでしょう。100円ショップでも、店によって在庫の違いはありますが、結構アクリル絵の具の種類って、豊富なんですよね。ダイソーの大型店で見て驚いたのですが、普通のアクリル絵の具の他に、ガッシュやラメ入りなど、いろんなアクリル絵の具が存在するようです。

ちなみに、アクリルガッシュ絵の具というのは、不透明の(透明調では無い)アクリル絵の具のことを指します。まぁ、絵画と違って、ミニチュア制作では、別にガッシュかそうでないかの差を気にする必要は、そこまでないかもしれませんけども…。

◆ アクリル絵の具のオススメの色は?

参考になるかは分かりませんが、個人的に使っているアクリル絵の具の色をいくつか紹介します。

『黄土色』 ミニチュアの着色を考える【アクリル絵の具編】

見たことがある方も多いと思いますが、100円ショップのダイソー製です。ダイソーのイエローオーカー(黄土)は、本当によく使っています。粘土に混ぜてパン生地やドーナツ生地、たい焼きなどのベースとして、エース級の働きをしてくれます。

100円ショップの絵の具なんて…、と思われる方もいらっしゃると思いますが、黄土色に関しては、心配は無用でしょう。たぶん。

黄土色の絵の具は、(他の褐色系の絵の具も含めてですが、)その名の通り、絵の具の色のベースとなる材料(顔料)に、土を使ったり、酸化鉄(平たく言うとサビ)を使ったりして、絵の具の中では原価の安い部類に入る商品だと考えられます。

そんな理由もあって、他のメーカーのものと比べても、それほど大きく品質が劣るとは考えにくいと思っています。(逆に言うと、原価の高い重金属を使った暖色系(赤とかオレンジなど)の絵の具の品質は、どうしても落ちてしまうのでは…、と感じます。)

『ローアンバー』 ミニチュアの着色を考える【アクリル絵の具編】

↑画像は、リキテックスのアクリル絵の具です。

「別に褐色系なら、ダイソーでも大丈夫」的な話のあとで紹介するのも何ですが、ダイソーの「茶」は、「バーントシェンナ」という色なので、この「ローアンバー」とは色味が違います。リキテックスの「ローアンバー」は、チョコソース的な表現から、茶碗のような器の色に用いたりしています。

『こけ色』 ミニチュアの着色を考える【アクリル絵の具編】

↑画像は、ターナーのアクリル絵の具です。

話は少し脱線しますが、混色する場合は、同一ブランド、同一メーカーの絵の具同士で行ったほうが無難です。例えば、リキテックスの絵の具とターナーの絵の具を混ぜて使うというのは、推奨されていません。

さて、色の話に戻ると、個人的に好きなターナーのジャパネスク(和)カラーシリーズの「苔(こけ)色」です。主に抹茶系のスイーツ(ドーナツとか)に用いますね。

『千歳緑』 ミニチュアの着色を考える【アクリル絵の具編】

もう1つ、ターナーの絵の具を紹介しましょう。「千歳緑(せんざいみどり)」。すごい名前です。主に緑色野菜の彩色に使います。通常のベーシックな緑の絵の具を使うよりも、リアルな感じがしています。

まぁ、色の紹介はキリがないですから、この辺で。

リキテックスターナーなどは、絵の具の価格が、20mlで、300円前後から1000円前後(!)と幅があります。原料となる素材が高い絵の具は、それだけ高価になります。

ただ、高い絵の具が良い絵の具というわけではありませんから、自分の気に入る、好きなカラーを見つけて使えば、それでOKだと思います。

特に、ミニチュアフードは『色が命!』なので、良いと感じる色を発見した喜びも、ミニチュア作りの醍醐味ではないでしょうか。